台所について
みんなの台所国府津で35年続いたごん太さんが閉店し、通りから明かりが消え1年過ぎました。
色々な方が内見に来られたみたいですが、人通りの少ない場所や内装費にかかるコストなどで諦めるお話を大家さんから聞きました。
少しでもお店を開くチャレンジのきっかけが出来ないか、街に明かりを増やしたい思いでシェアキッチン台所を始めました。
国府津の事を知るきっかけになったり、色々なお店が出来る可能性を広げていきたいと思います。
朝ごはん屋さん、スナック、居酒屋、BAR、ワークショップや歌声喫茶などなど、お年寄りの方が集える場所として、子育てのお母さんが居れる場所として、地域の困りごとの相談場所として、ただいまと言える温かい台所になればと思います。
台所の内装のアレヤコレヤ
台所の内装はDIYとDITで作成しました。DIYは皆さんご存じの ”DO IT YOUR SELF”
DITは ”DO IT TOGETHER” 一緒にやりませんか(^^)/
地域の方や移住した方やDIYに興味のある方が出来ることをお手伝いしてもらいながら楽しく作ることで、地元の方と移住の方が仲良くなったり、ワイワイモクモクたまにはゲラゲラモグモグ出来る事、初めてやってみる事などなど、今度自宅のリノベーションをする方が練習に(笑)珪藻土やペンキ塗りをするなどなど。
資金やコンセプト、デザインと現場管理はBLEND(オバカンス)が・担当です。(笑)
少し海を感じ、昔の海の家の様なテーマと昔の台所と竹に包まれた茶室
廃材や古いものを再利用し建築のゴミとコストを減らすあるものを利用するデザイン
・茶箪笥や桐の箪笥 ・桶 ・余った床材
・足場板 ・放竹林の竹 ・廃棄する竹塀
・グラスキャリコさんの再利用ガラス玉
・不用品の椅子 ・解体現場の建具 ・不用な食器
・婚礼布団カバー ・盆栽 ・庭石
・余ったペンキ ・余った珪藻土などなど
放竹林問題でもある竹をたくさん使う
- 竹の整備から出る竹をアーティストのLIFE IS POEMさんが竹のドームをDITで制作
地元のアーティストさんにも色々と協力していただきました。
- 和式のトイレの壁にはSKETCHBOYの坪井さんが海街をイメージした猫の絵を描いて
https://www.instagram.com/sketchboy.tt/ - カウンターの照明は海に浮かぶガラスの浮きをイメージして照明をキャリコさんが制作
https://www.instagram.com/tatsu_iwasawa/ - 閉店した布団屋さんから頂いた婚礼布団を暖簾にレディースファッション古谷さんが制作
https://www.instagram.com/furuyatomoco/
台所利用について
台所を利用する場合は事前に利用説明と利用契約をして頂きます。注意事項や衛生管理やプライバシーポリシーや告知の件など
台所の利用料金
飲食などアルコールもある場合のお店屋さん
基本料金 5,000円+売り上げの10%売り上げが少ないけど地域の為になるお店屋さん
基本料金 3,000円+売り上げの10%※内容によって価格は要相談になります(ご協力的な意味で)
台所備品
基本的な物すべてそろっていますが、こだわりの物などは持ち込んでいただいています。事前に確認していただければと思います。
出店者さん事例
・もつ煮とワイン屋さん ・ジビエ屋さん・おにぎり屋さん ・朝ごはん屋さん
・ラーメン屋さん ・焼き鳥屋さん
・オリーブキッチン ・みかん食堂
・いも煮屋さん ・お勝手ぬいとさん
・ワインとお惣菜屋さん
・デザート&コーヒー屋さん
・カレー屋さん ・お蕎麦屋さん などなど